今日は、「無線LAN」と「Wi-Fi(ワイファイ)」のお話です。
私でさえも、この2つの言葉を厳密に区別して使ってはいません。
この2つ、ほとんど同じ意味として使って問題はないと思います。
厳密には、
無線LANは、IEEE802.11以外の規格を含む無線式のLAN接続を示しますし、Wi-Fiは、無線LAN製品の業界団体Wi-Fi Allianceの認証を受けたものを指しますが、日本で販売され使われている無線LAN機器は、ほとんどがWi-Fi Allianceの認証を受けた製品です。
また、一般的には、「無線LAN」と言えばIEEE802.11の規格を指して言うことが多いです。
さて、そんな無線LANですが、実はいろいろな規格があります。
下の一覧をご覧ください。
規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 | メモ |
b | 11Mbps | 2.4GHz | 1999年~。WEPのみ。 |
g | 54Mbps | 2.4GHz | 2003年~。 |
a | 54Mbps | 5GHz | 1999年~。 |
n | 600Mbps | 2.4GHz/5GHz | 2009年~。 |
ac | 6.9Gbps | 5GHz | 2014年~。 |
これらは、規格が策定された時期、通信の速度、電波特性に違いがありますので、利用の際はこれらについて考慮が必要です。
考慮すべきポイントをいくつかピックアップします。
- 通信速度。
- 新しい規格を搭載した無線LAN親機を買っても、使っているパソコンやスマホ、ゲーム機といった子機側が対応していない場合があるので注意。(特に「ac」)
- 2.4GHzは、5GHzに比べると障害物や回り込みに強い!
- 2.4GHzは電子レンジや他の無線LAN機器との同居に弱い。5GHzはそれらの電波干渉に強い。
- 同時接続数(規格というより、製品の性能)。
当社では小規模から大規模までのお客様のニーズに合わせた無線LANの機器販売、設置・設定作業を承っております。